BLOG
最新の海外進学情報ブログや動画記事
(135件中105〜112 件を表示)
-
海外大生体験談 【短期留学より長期留学派!の先輩に聞きました】海外大の学生として「入学→卒業する」メリット②
海外留学の手段として様々な選択肢がある中、ひときわハードルが高いようにも思える4年制大学への進学を決断した先輩に、現地の学生と同様に入学〜卒業までを経験するメリットをお聞きしています。今回登場するのは、高校卒業後に国内大学でも学び、アメリカ有数のリベラルアーツ大学へ進学したYuki Y.先輩。コロナ影響によるギャップイヤーを経て渡米した今、海外大進学の価値をどのように捉えているのでしょうか。
-
海外大生体験談 【短期留学より長期留学派!の先輩に聞きました】海外大の学生として「入学→卒業する」メリット①
数か月の短期留学から4年制大への直接進学・編入まで、海外での学び方は様々。しかしコロナ禍で渡航のハードルが上がったり見通しを立てづらかったりで、本当は海外大進学にチャレンジしたくても長期留学をためらうのも自然なことです。そんな中、あえて海外大を選択した先輩たちは、外国で4年間学ぶ価値や、現地生と同様に入学から卒業まで「進学」する意味をどのように捉えていたのでしょうか。高校卒業後の半年間を国内大学で学び、カナダへ進学したKei T.先輩にお聞きします。
-
海外大生体験談 先輩が回答! 海外進学・留学を考えている中高生の不安&お悩み解消Q&A <治安編>
海外大の勉強、お金、言葉の壁など、海外進学・留学にチャレンジしたい気持ちの一方で湧き上がる不安・お悩みに先輩が答えるシリーズをお届けしています。最終回は、進学・留学先となる国や地域の気になる「治安」について。先輩たちが海外で安全に生活できるように気をつけていることや、もしもの時のために用意しているものとは何でしょうか。
-
海外大生体験談 先輩が回答! 海外進学・留学を考えている中高生の不安&お悩み解消Q&A <お金編>
海外進学・留学の気になる「お金」。大学側が公開する授業料などの学費関連は明確ですが、海外で学生生活を送るために必要な生活費はなかなかつかみづらいものです。一人暮らしか寮生活か、滞在する国や都市などによって異なりますが、日本との物価の違いや思いがけない支出も気になるところ。海外大に進学した先輩たちは、日頃どのようなこと気をつけてやりくりしているのでしょうか。
-
海外大生体験談 先輩が回答! 海外進学・留学を考えている中高生の不安&お悩み解消Q&A <言葉の壁(英語力)編>
海外進学・留学したいけれど、英語での授業や課題、友達や現地の人たちとのコミュニケーションがうまくできるか不安…というかたも多いのではないでしょうか。外国で学生生活を送るうえで避けられない「言葉の壁」について、英語圏の大学進学を実現した先輩たちの乗り越え方をお聞きします。
-
海外大学進学情報 コロナ後の新時代に求められる力が身に付く!海外大のユニークな専攻と学び10
前回の記事では、withコロナ時代に海外大を選ぶ際、必要となってくる「新しい観点」を取り上げました。その1つとして挙げたのが、「学びたいこと」をより深く見つめ直すこと。コロナ禍により大きく変化した新しい社会の中で、“自分は何を学びたいか・学ぶべきか”を再度考え直してみようとお伝えしました。コロナ後の新時代において世界から求められる人材になるためには、急速に変化した社会の仕組みに対応したオリジナルのキャリアパス(”目標とするキャリア”にたどりつくのに必要なスキルや経験を培っていくルート)を、自ら選択していく必要が出てくると予測されるからです。
-
海外大生体験談 先輩が回答! 海外進学・留学を考えている中高生の不安&お悩み解消Q&A <ホームシック編>
住み慣れた環境を離れて海外で学ぶとき、ホームシックにならないかと不安になるのは当然のこと。大学進学と同時に家族と離れて過ごす人も多い中、異なる文化や言葉に囲まれて海外生活をスタートした先輩たちは、どのように乗り越えてきたのでしょうか。
-
海外大学進学情報 withコロナ時代、海外大を選ぶときの「新しい観点」3選
少なくとも向こう数年にわたってコロナと「共存」する必要がありそうです。今回は、今後のwithコロナの世界を見据えたうえで、海外で学ぶことに興味がある高校生の皆さんが、今までの観点にプラスしてどんな点を重視して志望校選びをしていくべきかをお伝えします。