BLOG
最新の海外進学情報ブログや動画記事
(431件中313〜320 件を表示)
-
海外大学進学情報 海外大受験で重視される「GPA」はどう算出する?
海外大学の入学審査では、日本の大学入試のような一斉学力テストは原則として実施されませんが、どの国の大学でもほぼ必ず、高校の「成績証明書」を提出します。合否判定は基本的に書類審査(一部、面接を行う大学あり)で行われます。出願時に提出する書類は入学願書、エッセイ、各種テストのスコア、成績証明書、推薦状など多岐に渡り、それらが総合的に判断して評価されるのですが、中でもGPAと呼ばれる高校での成績が重視されると言われています。今回は、アメリカの成績評価の仕組みに焦点をあて、その重要性をくわしく解説します。
-
海外大生体験談 留学生の私だから語れる コロナ後の変化④ コロナ禍だからこそ感じる、海外に「行って」学ぶことの価値って?【いま留学を考えている人へのアドバイス】
これまでコロナ後に起きた大学の授業や学生生活について、実際に変化を体験した先輩の声を紹介してきました。シリーズ最終回は、「今、このコロナ禍でも海外に進学・留学したい!」と思っている高校生に向けて先輩に語っていただきます。海外への渡航や大学通学が規制される中「事前に知っておきたい!」ことや、そして、進路の道として躊躇してしまう場合に「海外への進学・留学の良さを改めて考えたい!」ことなどがあると思います。先輩たちからのこの時期だからこそ伝えたいメッセージやアドバイスをお届けします。
-
海外大学進学情報 国内大学の国際化を牽引する「スーパーグローバル大学」をチェック!
2014年に、文部科学省がスタートさせたスーパーグローバル大学創成支援事業。この事業で選出された「スーパーグローバル大学(SGU)」は、国内で世界水準の教育研究を行う、日本のグローバル化を牽引する大学といえます。今回は、国際社会で活躍するグローバル人材を目指し、国内のグローバル系大学を視野に入れて志望大選びをしようとしているなら、ぜひ知っておきたいSGUについてご紹介します。
-
海外大生体験談 留学生の私だから語れる コロナ後の変化③ コロナ後の授業・学生生活はどうなる?【大学のサポートや見通し】
現在もコロナは予断を許さない状況ですが、より良い学びのためそれぞれの大学が新しい大学生活の在り方、授業や研究の新しい進め方を模索しています。今回は、先輩たちの大学が今後どのような対応を考えているのかをお聞きします。また、コロナ渦で大学にどのようなサポートがあるのかも合わせて語っていただきます。
-
海外大学進学情報 グローバル大・学部で実施される「総合選抜」の特徴や内容は?
2021年度の入学者を選抜する入試(2020年度高校3年生対象)より、これまでの「一般入試」が「一般選抜」へ、「推薦入試」が「学校推薦型選抜」へ、「AO入試」が「総合型選抜」へと名称が変更されます。入試の実施内容(選抜方法)や選考で重視するポイントなども大きく変化することになります。
-
海外大生体験談 留学生の私だから語れる コロナ後の変化② コロナ禍で学生生活はどう変わった?【うまくいっていること・やりにくいことも】
シリーズ2回目は、「コロナ禍で学生生活はどう変わった?」をテーマにお届けします。コロナ禍で大学が休校の中、先輩たちはどのように課外活動や友人との関係を保っているのでしょうか。今回も5人の先輩たちが本音で語ります。
-
海外大生体験談 留学生の私だから語れる コロナ後の変化① コロナ禍で海外大の学び方はどう変わった?【授業・テストの実際】
1回目の今回は、まずはどのようにコロナ渦で大学環境が変わっていったのかについてです。先輩たちは急に変わった変化をどのように受け止めたのでしょうか。また、今まで大学に通い受けていた授業やテストの実施はどのように変わり、対応をしているのかを先輩5人に聞いていきます。
-
海外大学進学情報 日本の高校生も活用できる!アメリカの大学単位認定試験「CLEP」とは?
日本ではあまり知られていませんが、アメリカには「大学単位認定試験」という制度があります。これは、特定科目の試験を受けて一定以上のスコアを取得すると大学の単位として認められ、在籍大学に単位移行をしてもらうことができるという試験制度です。すでに持っている知識を大学単位として認定してもらえるため、卒業までにかかる期間が短縮でき、費用も節約できるなど、多くのメリットがあり、アメリカでは広く利用されています。
この大学単位認定試験は誰でも受験することができるので、海外進学を希望しており、かつ得意科目があるという日本の高校生には、実はおすすめの制度。新型コロナウイルスの感染拡大等による留学への影響がある可能性を考えて、単位を少しでも多く稼いでおきたいときなどにも有効です。