#海外大学進学情報

(431件中177〜184 件を表示)

  • 海外大学進学情報 留学生の先輩は、海外大のキャンパスライフをどのように充実させている?

    夢と希望、少しの不安を胸にスタートする留学生活。貴重な時間とお金を使って実現する海外でのキャンパスライフですから、勉強も生活も思いっきり楽しみたいですよね。そのためには、1日も早く海外大での暮らしに慣れることが大切です。では、留学生の先輩たちはいち早く海外大に順応し、キャンパスライフをより充実させるためにどんな工夫をしているのでしょうか?今回は、先輩たちが実践した海外大でのキャンパスライフを充実させるためのポイントを5つ厳選してお伝えします。ぜひ、「自分だったら」と想像して、海外大生になったときの生活をイメージしてみてください。

  • 海外大生体験談 一見変則ルートの先輩たち、なぜその道を?vol.3 ~コミュニティカレッジからアメリカ4年制大学編入~

    海外進学・留学の“王道”といえば、高校卒業後の直接進学や国内大からの交換留学という方法、そして中高生時代など早くから海外を目指していること。ですが、今回登場のYuji F.先輩はそのいずれにも当てはまらない、ユニークな進路を選んできたようです。先輩が海外進学に挑戦した理由、大学生活の中で見つけたマイルートとは?

  • 海外大生体験談 一見変則ルートの先輩たち、なぜその道を?vol.2 ~コミュニティカレッジからアメリカ4年制大学編入~

    実は「多様なルートを選択できる」というのが、海外進学・留学の大きな魅力の一つ。今回はアメリカの2年制大学のコミュニティカレッジを経て4年制大学に編入・卒業したLilia T.先輩の登場です。学びたい「すべての人に門戸を開く」というモットーを持つ、日本の短大とは似て非なるコミュニティカレッジ。そのルートを選択した理由や在学中の気づきをお聞きします。

  • 海外大生体験談 一見変則ルートの先輩たち、なぜその道を?vol.1 ~TAFEからオーストラリア3年制大学編入~

    海外留学を目指す場合、一般的によく挙がるのは海外大学への直接進学や国内大学からの交換留学ですが、実はもっと多様なルートが選び取れることをご存じでしょうか。今回は、実践的な専門スキル習得に重点を置くオーストラリア特有の専門学校、TAFE(テイフ)を経て現地の大学へ編入したYuki K.先輩の体験談をお届けします。

  • 海外大学進学情報 海外大に提出する「推薦状」とはどんなもの?

    海外大学への出願の際に、ほぼ必ずと言っていいほど必要となる書類の1つが「推薦状」です。海外大に興味を持って出願要件などを調べてみた方は、「推薦状2通」などと書かれているのを目にして困惑したことがあるかもしれません。日本の場合、「推薦状」というと学校での学業成績やスポーツなどで優れた実績を残した一握りの人にしか発行してもらえない特別なもの、というイメージがありますが、実は海外大の場合、少々意味合いが異なります。

  • 海外大学進学情報 海外大研究シリーズ ドイツの大学ではなにが学べる?

    前回に引き続き、ドイツの大学や高等教育にスポットライトをあてていきます。今回は、ドイツ留学が具体的にイメージできるよう、世界でも強みのある学問分野や、国際的に評価の高い主な大学をご紹介します。

  • 海外大生体験談 留学の持ち物Vol.4 海外大の先輩が伝授!取捨選択のポイントは?

    日本から留学先へ持ってきて良かった物・必要なかった物について、海外での学生生活の実態とともに先輩の体験談をお届けしてきたシリーズも最終回。これから留学に向かう皆さんに向けたアドバイスとして、限りある留学の持ち物を取捨選択するポイントについてまとめてもらいました。

  • 海外大学進学情報 手頃な授業料で英語OK!ドイツの大学に進学するメリットと出願方法

    留学先を検討する際に、まず多くの人が悩む「国選び」。「海外進学・留学ラボ」ではこれまで、国選びの検討材料としていただくために「英語圏」の国の中から留学先として人気のある国をピックアップしてご紹介してきましたが、今回注目するのはドイツです。
    近年、ドイツは欧米の留学生にとって最も人気のある留学先の1つとなっています。留学生に選ばれるいくつものポイントがあり、日本人にとってもメリットが多い国です。英語圏とは言えないものの、大学では英語で提供されているプログラムもたくさんあり、英語での留学も可能。自分にあった留学先を探すため、少し広い視野で、選択肢に加えてみてはいかがでしょうか。

LINE UP

海外、国内を問わず、グローバルな進路を実現する
学習プログラムをご用意しています