BLOG
最新の海外進学情報ブログや動画記事
(431件中129〜136 件を表示)
-
海外大学進学情報 アメリカの大学に進学を希望するなら「大学新聞」を読んでみよう
海外大学を選ぶ際、どんな情報を参考にするかは常に悩みどころ。もちろん大学・学部のカリキュラムや設備、研究内容は重要ですが、実際に通う学生たちのリアルな様子や関心事も知りたいものです。そこで注目したいのが大学新聞。たとえばアメリカでは多くの大学では学生が大学新聞を発行しており、全米の学生の76%が過去30日間に学校の新聞を読んだことがあると回答している調査もあります。こうした大学新聞は、キャンパスのイベントや学校のニュースをカバーするだけでなく、学生の興味・関心を反映した問題を掘り下げていて、学校ごとの校風も読み取ることができます。
そこで今回は、アメリカで学生に人気があり、特徴のある5つの大学新聞をピックアップしてご紹介します。気になる大学があったら、大学新聞をチェックするのも学校を深く理解する手段の1つとなりえます! -
海外大生体験談 なにに、どれぐらいかかる?留学前・後のお金のハナシ ~行ってみてわかったこと~
海外大学の学費、生活費は、事前にしっかりと計算して準備を進めた先輩たちですが、現地に行ってみて初めてわかったこともいろいろとあるようです。意外とお金がかかる海外ならではのもの、節約のポイントなど、お金にまつわる発見や日々のやりくりのコツを教えてもらいました。
-
海外大学進学情報 世界の大学が重視する海外「STEM教育」最新事情
次代を担う優秀なIT人材を育てるために提唱された「STEM教育」。分野の垣根を越えて総合的に学ぶことを通して、自ら課題を発見し、解決していく力を養うことを目的とした教育手法です。世界では1990年代から取り組んできた国・地域もある中で、近年は日本でも少しずつ知られるようになり、注目度が高まっています。
今回は、あらためてSTEM教育がどんなものか、またSTEM系プログラムのメリットを取り上げるとともに、海外の最新事情もご紹介します。 -
海外大生体験談 なにに、どれぐらいかかる?留学前・後のお金のハナシ ~事前に知っておきたいこと~
海外大に進学した先輩たちから、留学費用についておうちのかたと話し合ったこと、奨学金を得るまでのプロセスや申請のコツなど、「お金」にまつわる体験談をお聞きしています。先輩たちがその経験を踏まえて「中高生のうちに知っておいたほうがいい!」と勧めるのは、どういったことでしょうか。
-
海外大学進学情報 海外大の学校見学に行けない、でも行きたい!…そんなとき、Webで雰囲気を知る方法
志望校を選ぶ際には、オープンキャンパスに参加するなど実際に気になっている大学を自分の目で見に行ってみたい、と思うことも多いのでは?でも海外大の場合、実際にキャンパス見学に行くとなると、日本からだと時間も費用もかなりかかります。思い立ったらすぐに見学、というわけにはなかなかいかないのが実情といえるでしょう。
しかしありがたいことに、コロナ禍を経た現在では、もともと提供されていた大学のバーチャルツアーがさらに整備されるなど、遠くにいながらにしてキャンパスの様子を知る方法がいくつも存在する時代になっています。今回は、日本に居ながらにして海外大の雰囲気をオンラインで知る方法を具体的にご紹介します。例としてアメリカを取り上げますが、あらゆる国で使える方法なので、知っておいて損はないはずです! -
海外大生体験談 なにに、どれぐらいかかる?留学前・後のお金のハナシ ~奨学金の対策・プロセス~
膨大な費用がかかる海外進学・留学を、一気に現実化してくれるのが「奨学金」。でも、学業や課外活動など突出した成果を持つごく少ない人だけが受給できるもの、と考える人も多いのでは?実際に先輩たちが受けている奨学金のタイプや応募プロセスとともに、奨学金を得られた今だからわかるコツについて教えてもらいました。
-
海外大学進学情報 アメリカの大学入試制度について知っておきたい!10のQ&A
海外大学の入試制度は、日本の大学のものとはかなり異なります。進路の選択肢の1つとして海外大も検討していく場合には、まず初めに、海外大受験にはどんな対策が必要かを知ることが不可欠です。そのための第一歩はやはり、入試制度をしっかり知ることから。今回はアメリカの大学入試制度について、留学を目指す皆さんの頭に浮かびがちな疑問をピックアップし、最も一般的な 10 の質問と答えをご紹介します。
-
海外大生体験談 なにに、どれぐらいかかる?留学前・後のお金のハナシ ~おうちの人とどう話した?~
海外進学でやっぱり気になる「費用」のこと。特に長期に渡る学費や生活費、留学に伴う諸経費は、日常でふれる金額とは比べ物になりません。それだけに、おうちのかたと具体的に話すとなると少しためらってしまう人も多いのでは?海外大へ進学を果たした先輩たちはどのように相談して、合意をとっていったのでしょうか。