BLOG
最新の海外進学情報ブログや動画記事
(50件中17〜24 件を表示)
-
海外大生体験談 留学生の『いつもの』タイムスケジュール ~Imperial College London 2年生 Hazuki Y.先輩の平日~
海外大学に進学した先輩は、授業がある平日どのように過ごしているのでしょうか。今回登場のHazuki Y.先輩はイギリス2年目。入学初年度の授業はコロナ禍でオンライン・対面のミックスでしたが、最近の日常と日々心の支えにしていること、こだわりなどを教えていただきました。
-
海外大学進学情報 海外大の「ファウンデーションコース」の入学要件は?
海外の大学制度は、大きくアメリカ型(アメリカやカナダなど)とイギリス型(イギリス・オーストラリア・ニュージーランドなど)に分けられます。アメリカ型の国の大学は4年制で、日本の高校を卒業後、直接出願が可能です。
それに対してイギリス型の国の場合は、大学が3年制。基本的に、大学で学ぶための基礎的なスキルなどを学ぶ学校を修了した学生だけが入学資格を持っています。日本とは教育制度が異なるので、日本の高校卒業資格ではイギリス型の大学の入学資格を満たさないことが多く、そのため入学を希望する日本人学生は「ファウンデーションコース」からスタートするのが一般的です。
そこで今回は、イギリス型の教育システムを採用している主な国のファウンデーションコースについて、入学要件などをご紹介します。 -
海外大学進学情報 イギリス留学におすすめの都市5選
世界中の大学の中から、志望校を見つけるのはかなり大変。もちろん大学選びはどんな学びができるかが最重要ですが、本当に迷った時に決め手の1つとなりうるのは「魅力を感じる街」かどうかです。同じ国の中でも地域や都市によって環境や文化は様々で、どの街を選ぶかは留学生活の質や満足度に直接影響を与える重要な要素となります。
-
海外大学進学情報 留学生の先輩は、海外大のキャンパスライフをどのように充実させている?
夢と希望、少しの不安を胸にスタートする留学生活。貴重な時間とお金を使って実現する海外でのキャンパスライフですから、勉強も生活も思いっきり楽しみたいですよね。そのためには、1日も早く海外大での暮らしに慣れることが大切です。では、留学生の先輩たちはいち早く海外大に順応し、キャンパスライフをより充実させるためにどんな工夫をしているのでしょうか?今回は、先輩たちが実践した海外大でのキャンパスライフを充実させるためのポイントを5つ厳選してお伝えします。ぜひ、「自分だったら」と想像して、海外大生になったときの生活をイメージしてみてください。
-
海外大学進学情報 海外大に提出する「推薦状」とはどんなもの?
海外大学への出願の際に、ほぼ必ずと言っていいほど必要となる書類の1つが「推薦状」です。海外大に興味を持って出願要件などを調べてみた方は、「推薦状2通」などと書かれているのを目にして困惑したことがあるかもしれません。日本の場合、「推薦状」というと学校での学業成績やスポーツなどで優れた実績を残した一握りの人にしか発行してもらえない特別なもの、というイメージがありますが、実は海外大の場合、少々意味合いが異なります。
-
海外大生体験談 先輩が回答! 海外進学・留学を考えている中高生の不安&お悩み解消Q&A <治安編>
海外大の勉強、お金、言葉の壁など、海外進学・留学にチャレンジしたい気持ちの一方で湧き上がる不安・お悩みに先輩が答えるシリーズをお届けしています。最終回は、進学・留学先となる国や地域の気になる「治安」について。先輩たちが海外で安全に生活できるように気をつけていることや、もしもの時のために用意しているものとは何でしょうか。
-
海外大学進学情報 世界の大学へのパスポート“ケンブリッジA-Level(Aレベル)”とは?国際バカロレアとの違いは?
海外大進学・留学の際に認められる出願資格として、国際バカロレア(IB)をご存知の方は多いかもしれません。それに比べると、「Aレベル」という資格はあまり知られていないのではないでしょうか。「Aレベル」は、日本ではまだ認知が浅い教育プログラムですが、国際的にはIBと肩を並べるか、それ以上にメジャーな資格で、世界中の多くの大学が入学資格として採用しています。実は日本の大学でも、大学の入学資格の1つとして認められています。今回は、海外で学ぶことに興味があるなら知っておいて損はない「Aレベル」の基礎知識をご紹介します。
-
海外大生体験談 先輩が回答! 海外進学・留学を考えている中高生の不安&お悩み解消Q&A <お金編>
海外進学・留学の気になる「お金」。大学側が公開する授業料などの学費関連は明確ですが、海外で学生生活を送るために必要な生活費はなかなかつかみづらいものです。一人暮らしか寮生活か、滞在する国や都市などによって異なりますが、日本との物価の違いや思いがけない支出も気になるところ。海外大に進学した先輩たちは、日頃どのようなこと気をつけてやりくりしているのでしょうか。