#アプリケーション対策

(62件中1〜8 件を表示)

  • 海外大学進学情報 国内大(総合型選抜)+海外大、両方狙える?その理由と、併願対策のコツを解説!

    海外大進学に興味があるけれど、海外大だけに絞るのは少し不安…日本の大学も受けておいたほうがいいのかな、でもそんなことできるのかな…そんなふうに漠然と迷っている方は意外と多いようです。海外大を目指したい、でも日本で進学するルートも残しておきたいという方は、海外大と国内の大学の総合型選抜を併願してみてはいかがでしょうか?きちんと戦略的に動いていけば、両方の合格を狙っていくことも可能。今回は、海外大と国内大の総合型選抜、それぞれの出願スケジュールや準備の違い、併願のコツや戦略をご紹介します。

  • 海外大学進学情報 Common app, UCAS…海外大入試の「出願願書」とは?日本の受験と何が違う?

    近年は日本の大学入試でもオンライン出願が増えていますが、海外大学の場合はほぼ100%と言っていいほどオンラインでの出願となります。それぞれの国では出願プロセスを簡素化・効率化するために様々な出願システム(オンラインプラットフォーム)が開発されています。出願のための書類や一連の手続きはアプリケーションと呼ばれ、アメリカやイギリスなどでは共通出願システムを利用すれば多くの大学に一括で出願することができます。
    今回は、海外大学を目指す日本の高校生に向けて、「出願願書(アプリケーション)」の基本をわかりやすく解説します。海外大入試の実際のプロセスを正しく知り、早めの準備をしていくことが合格への第一歩となります。

  • 海外大学進学情報 アカデミックやスポーツ…だけではない、あなたの個性を表現する課外活動の生かし方

    海外大の合否判定で非常に重要な要素の1つとされる「課外活動」は、目に見える成績や成果だけが評価対象となるわけではありません。もちろん輝かしい受賞歴や好成績は高い評価を可能性はありますが、最も大事なのは結果そのものではなく、その活動で何を得たか・何を身につけたか、どんな能力やスキルを磨き、どんな人間性を獲得したのかという点です。つまり、まったく別の種類の活動でも、同じような力(たとえばリーダーシップなど)を身につけているということもありうるわけです。今回は、「これもあり!?」と思うようなことでも、立派な課外活動として認められる事例をご紹介します。

  • 海外大学進学情報 海外大・国内大総合選抜で評価される「課外活動」。なにをどう評価される?

    海外大入試や国内グローバル大の総合選抜で評価される「課外活動」。学生の個性や魅力を判断する際に重要な評価資料とされており、合否を分けるカギとなる要素の1つとも言われています。
    「課外活動」は学校の授業以外で取り組んできた活動ほぼすべてがあてはまるため、内容は非常に多岐にわたります。もちろん結果がすべてではなく、熱意をもって取り組んだことであればどのようなことでもアピールしてOKとされます。ただ、学習成績のように明確な指標でないだけに、「なにをどう評価されるのか?」は気になるところではないでしょうか。そこで今回は、海外大入試における課外活動について、「大学側のおもな評価ポイント」をご紹介します。ご自身の取り組みや実績をアピールする際の参考にしてみてください。

  • 海外大学進学情報 高額な授業料の海外大にも手が届く!奨学金が充実している世界の大学は?

    アメリカを中心に海外大学の授業料は年々高騰している傾向があり、高等教育の費用負担が社会問題化しつつある国もあります。そうした状況の中で、世界中から意欲の高い優秀な学生を集めたいグローバル大は、学生家庭の負担を軽減させるべくそれぞれに様々な財政援助の施策を用意しています。
    公的な機関や財団、民間企業が提供している奨学金等はハードルが高く、競争も激しいためあきらめてしまっている方も、大学独自の奨学金に留学をサポートしてもらえるかもしれません。今回は、留学生にも奨学金サポートを惜しまない大学の例を5校ご紹介します。

  • 海外大学進学情報 「自分の好きなこと」を海外大入試の課外活動に活かすには?

    海外大学の入試で合格を勝ち取るために必要な要素はいろいろありますが、とくに上位大学の場合、まずは高校までの学習やテストで好成績を残していることが大前提です。ただ、学力だけでは合格できないのも事実。高い学力を備えた多くの受験生の中から、様々な資質や意欲、魅力的な人間性を加味して総合的に判断し、大学側が求める学生像に合致した者が選抜されることになります。

  • 海外大学進学情報 アメリカの大学入試に必須の「エッセイ」とは?ー大学の求める学生像に合わせた書き方のコツ

    アメリカの大学入試で非常に重要ではあるものの、日本の中高生の皆さんにはなかなか馴染みのない「エッセイ」についてご紹介しているシリーズ。出願用のエッセイの書き方のポイントや、書くためのプロセスは過去2回で見てきました。最終回となる今回は、「志望大学が求めている学生像に合わせてエッセイを変えていく」方法についてお伝えします。

  • 海外大学進学情報 アメリカの大学入試に必須の「エッセイ」とは?ー書き方のポイントと5つのプロセス

    アメリカの大学入試で重要なエッセイ。日本の中高生の皆さんにはなかなか馴染みのない、この「エッセイ」について3回シリーズでご紹介しています。2回目となる今回は、エッセイを書く際に留意したいポイントや書き方について、初めてエッセイを意識し始めた皆さんにもわかりやすく指南していきます。

LINE UP

海外、国内を問わず、グローバルな進路を実現する
学習プログラムをご用意しています