BLOG
最新の海外進学情報ブログや動画記事
全ての記事
(585件中441〜448 件を表示)
-
海外大学進学情報 日本の高校生も活用できる!アメリカの大学単位認定試験「CLEP」とは?日本ではあまり知られていませんが、アメリカには「大学単位認定試験」という制度があります。これは、特定科目の試験を受けて一定以上のスコアを取得すると大学の単位として認められ、在籍大学に単位移行をしてもらうことができるという試験制度です。すでに持っている知識を大学単位として認定してもらえるため、卒業までにかかる期間が短縮でき、費用も節約できるなど、多くのメリットがあり、アメリカでは広く利用されています。
この大学単位認定試験は誰でも受験することができるので、海外進学を希望しており、かつ得意科目があるという日本の高校生には、実はおすすめの制度。新型コロナウイルスの感染拡大等による留学への影響がある可能性を考えて、単位を少しでも多く稼いでおきたいときなどにも有効です。 -
海外大生体験談 自分らしい奨学金④ 奨学金どうするか悩み中…そんな高校生に先輩たちがアドバイス!これまで様々な角度で奨学金についての生声をお届けしてきました。今回は先輩たちが「今、奨学金を意識している高校生たちへ、これだけは伝えたい!と思うメッセージやアドバイス」 です。奨学金も、相手あってのもの。どのように気持ちを伝え、相思相愛の感覚になってもらうか、奨学金を取れるのは本当に「すごい人」だけなのか? …そのような疑問に対してのヒントにもなるはずです。
-
MOVIE 【動画記事】自分にあった奨学金② 書類作成のコツと生かし方は?奨学金動画シリーズの2回目です!
奨学金を得られるのは、一部の特殊能力や実力を持つ人、というイメージを持っていませんか?
そこで今回は、
・奨学金の書類は、「実績主義」とは限らない
・提出書類を書くときの心構えは他者の視点で・謙虚に書く
・面接を成功させるコツは、実は「願書をしっかり書くこと」が一番大事
など、実際にチャンスをつかむ努力を経験した先輩だからこその、他では聞けない奨学金のリアルな対策を。
さらに、入学後、奨学金がつなぐさまざまなチャンスと縁や、コロナ禍の対応についても惜しみなく語ってくれています。少しでも奨学金について興味がある高校生は、必見です。
-
MOVIE 【動画記事】自分にあった奨学金① 探し方・選び方のコツは?海外大進学を検討するとき、ほとんどの人は奨学金を視野に入れるはず。でも、どのように自分にあった奨学金を選んだらよいか、自分にあった奨学金をどのように選んだら良いかは、なかなか知るチャンスが少ないのではないでしょうか。そこで、ラボの先輩2名に、奨学金対策をどのようにしたか、奨学金を得たからこそ気づくことなどを4回の動画でお届けします。1回目は、柳井奨学金を見事に獲得したY.S.先輩のストーリーです。
どのような優先順位をつけたか、また、奨学金対策に欠かせない「自分とのマッチングのしかた」について、とてもわかりやすく話してくれています。
-
海外大学進学情報 世界大学ランキング(THE)2021年版発表!日本の大学の位置付けは?2020年9月に、イギリスの高等教育専門誌「Times Higher Education(THE:タイムズ・ハイヤー・エデュケーション)」が発表した2021年のTHE世界大学ランキング。今回は、この最新版のランキングにおける日本の大学のランクイン状況についてご紹介します。世界の高等教育の中で、日本の大学はどのような位置づけなのでしょうか?世界レベルの視野から日本の大学を見てみることで、あらためて「国内大か、海外大か」の検討をしてみるのもよいのかもしれません。
-
海外大生体験談 「自分らしい」奨学金③ 奨学金を得た先輩たちが「入学後」に生かしていること【コロナ禍の対応も】2週目まで、奨学生になるためにやっておくべき対策をご紹介してきました。そして、晴れて奨学生になった先輩たちが、普段の海外大生活で生かせていることは何でしょうか。今回はコロナ禍でどのような対応になっているかも含め、入学した「後」についてを先輩4人に聞いています。
-
海外大学進学情報 大学勢力図に変化あり!?世界大学ランキング(THE)2021年版発表!“世界で最も権威ある大学ランキング”の1つとして知られる、イギリスの高等教育専門誌「Times Higher Education(THE:タイムズ・ハイヤー・エデュケーション)」の「THE世界大学ランキング」。毎年、発表のたびに世界中で注目を集めていますが、17回目となる2021年版ランキングが去る9月2日に発表されました。
そこで今回は、2021年の最新ランキングや上位校の変動など今年のトピックスをお伝えします。最新の「THE世界大学ランキング」を通して、「世界レベル」の視点で世界の大学の動向を知り、新型コロナの脅威がおさまった時点ですぐに行動できるように、どの国・どの大学で学びたいかを検討・選択する材料としていきましょう。 -
海外大生体験談 「自分らしい」奨学金② いつ・何をした?奨学金対策スケジュール【受験勉強との両立法も】海外大に通う、となると問題になるのはけして安くない学費と生活費。そのハードルを下げてくれる奨学金は、留学生にとっては非常にありがたい存在です。でもいざ奨学金申請のための対策をするとなると、高校の勉強や受験勉強と並行しながら、どんなスケジューリングで何をすればよいのか、なかなかイメージしづらいですよね。そこで今回は、ラボ協力隊の先輩たちが、実際いつ・何をしたかをズバリ答えます!
