BLOG
最新の海外進学情報ブログや動画記事
全ての記事
(570件中417〜424 件を表示)
-
海外大学進学情報 国内大学の国際化を牽引する「スーパーグローバル大学」をチェック!
2014年に、文部科学省がスタートさせたスーパーグローバル大学創成支援事業。この事業で選出された「スーパーグローバル大学(SGU)」は、国内で世界水準の教育研究を行う、日本のグローバル化を牽引する大学といえます。今回は、国際社会で活躍するグローバル人材を目指し、国内のグローバル系大学を視野に入れて志望大選びをしようとしているなら、ぜひ知っておきたいSGUについてご紹介します。
-
海外大生体験談 留学生の私だから語れる コロナ後の変化③ コロナ後の授業・学生生活はどうなる?【大学のサポートや見通し】
現在もコロナは予断を許さない状況ですが、より良い学びのためそれぞれの大学が新しい大学生活の在り方、授業や研究の新しい進め方を模索しています。今回は、先輩たちの大学が今後どのような対応を考えているのかをお聞きします。また、コロナ渦で大学にどのようなサポートがあるのかも合わせて語っていただきます。
-
海外大学進学情報 グローバル大・学部で実施される「総合選抜」の特徴や内容は?
2021年度の入学者を選抜する入試(2020年度高校3年生対象)より、これまでの「一般入試」が「一般選抜」へ、「推薦入試」が「学校推薦型選抜」へ、「AO入試」が「総合型選抜」へと名称が変更されます。入試の実施内容(選抜方法)や選考で重視するポイントなども大きく変化することになります。
-
海外大生体験談 留学生の私だから語れる コロナ後の変化② コロナ禍で学生生活はどう変わった?【うまくいっていること・やりにくいことも】
シリーズ2回目は、「コロナ禍で学生生活はどう変わった?」をテーマにお届けします。コロナ禍で大学が休校の中、先輩たちはどのように課外活動や友人との関係を保っているのでしょうか。今回も5人の先輩たちが本音で語ります。
-
MOVIE 【動画記事】コロナ禍の今だからこそ「留学生の私がやっておけること」
新型コロナは私たちの生活を一変させていますが、留学生たちにとっても例外ではありません。11月のベネッセ「海外進学・留学ラボ」は、この状況が海外留学中の先輩たちにどのような影響を与えているかを深く掘り下げ、「留学する意味」や「留学生にとってのリアルとバーチャルの価値」を浮き彫りにしていこうと思っています。今回は、カナダに留学中だったKiyoka先輩のリアル体験動画を。帰国時にじっくり考えた経験から今価値観が変わったり深まったりしたこと、その経験から語れる受験生へのアドバイスを語ります。
-
MOVIE 【動画記事】自分にあった奨学金④ 独特の選考方法!その対策と入学後の生かし方
「海外大進学のための奨学金対策は、海外大入試そのものとはやはり違いがある」というH先輩。ズバリその対策は?また、対策前から考えておきたい、「入学後」の経済面だけでない生かし方とは?
その他、面接当日の心構えやコロナ禍の対応まで、奨学金について「今」知りたい珠玉の生情報がたっぷりつまっています。 -
海外大生体験談 留学生の私だから語れる コロナ後の変化① コロナ禍で海外大の学び方はどう変わった?【授業・テストの実際】
1回目の今回は、まずはどのようにコロナ渦で大学環境が変わっていったのかについてです。先輩たちは急に変わった変化をどのように受け止めたのでしょうか。また、今まで大学に通い受けていた授業やテストの実施はどのように変わり、対応をしているのかを先輩5人に聞いていきます。
-
MOVIE 【動画記事】自分にあった奨学金③ 「情報が少ない!」そんな時に僕がやったこと
海外大進学の奨学金はチャンスがあればねらってみたい。自分ができる最大限の選択肢を考えたい。でも、なかなか情報が見つからないし、どのように有益な情報を集めたらいいのかがわからない…奨学金について調べ始めた人の多くが陥る悩みかもしれないですよね。そこで、地方出身のH先輩が、オリジナルの「前のめり」な情報収集術をトーク。情報を集める、だけでなく、エッセイや面接への繋げ方など、興味深い話がたくさんつまっている必見の回です!