BLOG
最新の海外進学情報ブログや動画記事
全ての記事
(568件中345〜352 件を表示)
-
海外大生体験談 留学中の先輩が本気で考えた! 英語外部試験 得点アップ術① ~TOEFL・IELTS対策~
今回から5回のシリーズでお届けするのは、海外進学をする人なら絶対知りたい!はずせない!「英語外部試験の得点アップ術」です。最初に登場いただくのは、TOEFLとIELTSの受験を経てオーストラリアのメルボルン大学に進学を決めたNatsume T.先輩。2つの試験ごとに対策を語っていただきました。
-
海外大学進学情報 海外大研究シリーズ オーストラリア編① メルボルン大学
いまだ全世界を覆うコロナ禍は終息せず、予断を許さない状態が続く昨今。海外の大学を直接訪問し、自分の目で見てくることがなかなか難しい状況が継続しているため、「海外進学・留学ラボ」では、世界の人気大学を中心に「そこが知りたい!」と思うポイントをまとめた海外大学研究シリーズをお届けしています。
-
海外大生体験談 行った人だからわかる!留学のメリット・デメリット③ 海外進学ならではのデメリット。克服するには?
シリーズも今回で最終回。海外にいたらメリット同様にデメリットといえるような苦労や気を付けることなどがたくさんあります。いったいどのようなことが起こりうるのか先輩たちにお聞きしました。また、先輩たちには、前回語っていただいた海外でのマインドでそのデメリットの状況をどのように克服してきたのでしょうか。今回も赤裸々に語っていただきます。
-
海外大学進学情報 【2021版】入試のアプリケーションにも使える!今人気の課外活動「模擬国連」とは?
2021年、現在のコロナ禍の中で、海外大入試でPRできる「課外活動」に関する情報をお届けしているシリーズの3回目。今回は、より具体的な活動例として「模擬国連」を取り上げます。「模擬国連」は、世界中の高校・大学において授業で採用されたり、学生の課外活動として行われたりしており、毎年数え切れないほどの国際大会も開催されています。海外大や国内グローバル大の願書に書きやすい課外活動として、もはや常連ともいえる「模擬国連」についてくわしく知っておきましょう。
-
MOVIE 【動画記事】留学のメリットは?VOL.2-多様性、スキル編-
留学に興味のある中高生のみなさんにお届けする、「海外名門大の先輩に聞く・留学メリット」の第2弾です。今回は、海外ならではの多様性を感じたり、スキルが驚くほど伸びた!というお話を、留学中の先輩たちにしていただいています。
海外に行ったらそりゃいろいろ日本とは違うと思うけど、英語はもちろん、それ以外に磨かれるスキルってなに?が、リアルな体験からわかります! -
海外大生体験談 行った人だからわかる!留学のメリット・デメリット②「学びのメリットと、持っておくべきマインドとは?」
シリーズ1回目で先輩に語っていただいた海外進学のメリット 。世界に広い友人関係ができたり、語学や勉強スタイルが身についたりくなど、日本では得られないことがたくさんあることが分かりました。さらに、”学びの環境やシステム”など海外の学校に通うからこそのメリットもあるようです。今回は、学校での学びに関するメリット、そして、先輩たちが海外に学ぶにあたって大切にしているマインドをお聞きしました。
-
MOVIE 【動画記事】名門大に留学中の先輩教えて!留学のメリットは?VOL.1-友達、学び編-
「海外留学」というと、キラキラのメリットがよく語られているけど、実際どうなの?と思っている中・高生のかたは多いはず。そこで、海外名門大に留学中の4人の先輩たちに「本当のところ」をトークしてもらいました。
まずはメリット・デメリットの「メリット」から。なぜ「世界中に友達ができる」ことが素晴らしいのか、また、日本と全く違う学びや教育システムについても、多くの先輩がメリットと感じている理由が見えてきます。
-
海外大学進学情報 【2021版】海外大・グローバル大入試でPRできる!アカデミック系課外活動の「受賞歴」とは?
2021年のコロナ禍において、海外大入試でPRできる「課外活動」に関する情報シリーズ2回目。今回は、アカデミックな「受賞歴」について取り上げます。
海外大の共通願書(コモンアプリケーション)などには、課外活動歴のほかに、アカデミックな受賞歴について記載する欄もあります。活動に参加したことで得た知識や能力などはもちろんアピールの材料になりますが、「受賞」となればそれ以上。コロナ禍で一部状況が変わっているものもありますが、国際大会や全国大会での受賞という経歴は、努力の結果としてわかりやすいため、引き続き入学審査官の目を引く効果的なアピールとなることが期待できます。