世界の一流選手をサポート!スポーツトレーナーになるには?
大好きなスポーツに関わる仕事がしたい! 一流のスポーツ選手と一緒に世界を目指したい! そんな夢を持つ人にとっては、スポーツトレーナーという道も選択肢の1つにあげられるでしょう。今回はスポーツトレーナーについて、どんな仕事か、どうしたらなれるのかなどをご紹介します。
スポーツトレーナーの仕事内容
スポーツトレーナーとは、サッカーや野球などのスポーツ競技の世界で選手がベストな状態で最高のパフォーマンスを発揮できるようにサポートする仕事です。コーチやドクターなど他のスタッフと連携・協力しながら、選手の健康管理、トレーニング指導、ケガや故障の予防と応急処置、ケガからの復帰を手助けするリハビリ指導、コンディション調整などを行っています。 スポーツトレーナーはいくつかの種類があります。選手がケガをした時に症状に応じてアイシングやテーピング、止血をしたり、疲労回復のためのスポーツマッサージなどをする「アスレティックトレーナー」、ケガからの復帰が少しでも早くなるように手助けする「メディカルトレーナー」、選手のパフォーマンス向上のために様々なトレーニングの指導を行う「ストレングストレーナー」などがあります。 「スポーツトレーナー」は「スポーツインストラクター」とは異なり、主にスポーツ選手相手の仕事ですが、実は一般向けの仕事も増えています。病気予防の目的で健康指導したり、介護施設で骨折をしたお年寄りの回復トレーニングに携わるスポーツトレーナーもいます。
スポーツトレーナーに求められる資質
スポーツトレーナーは、基礎的な医学知識に加えトレーニング理論や体調管理の方法などスポーツ医学・スポーツ科学に関する専門知識が必要です。救急法やテーピング、ストレッチングなどについての実践的な知識・技術のほか、実務経験を積んでいくことも大切。また、常に進歩している医学やトレーニング法、変更される競技ルール、ドーピング基準など最先端の情報にアンテナを張り、日々勉強することが非常に大切です。 さらに、選手や監督、コーチとのコミュニケーション能力が挙げられます。選手が最もトレーナーを頼りにするのは、ケガや調子の悪い時など、精神的にナーバスになっているとが多いので、相手の状況や性格、理解力などを考慮した言葉をかけることが必要です。選手の状態について、監督やコーチに的確に報告するのも大きな仕事となります。高いコミュニケーション能力は、選手や指導者の信頼を得るための武器になるだけでなく、選手やチームのパフォーマンスすら左右します。 優秀なスポーツトレーナーとは、豊富な経験をもち、競技の内容や時期、選手が置かれている立場などあらゆることを総合的に判断して的確な対応のできる人でしょう。そのためには裏方として冷静に選手の体や心の状態を見ながらサポートできる人、自らのスキルや知識を常に磨こうと努力できる人、状況を理解して的確なコミュニケーションの取れる人が向いているといえます。
スポーツトレーナーに求められる資質
スポーツトレーナーの需要は年々高まっていますが、必要な資格なく、スポーツトレーナー専門の国家資格もありません。ただし関連する民間資格としては(財)日本体育協会が公認する「アスレティックトレーナー資格」と、ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会(JATAC)が認定する「アスレチック・トレーナー資格(JATAC−ATC)」の2つが有名です。 日本体育協会の「公認アスレティックトレーナー資格」は、協会認定の専門学校・大学を卒業するか、すでにトレーナーとして活動している場合はスポーツ協会の推薦などを得て養成講座を受講した後に、検定試験に合格すると取得できます。 JATACの場合は、医療系国家資格を持ち、スポーツ科学の専門科目の単位を取得するか、指定の専門学校や大学、大学院を卒業して所定の臨床医療系科目の単位を取得すると「認定アスレチック・トレーナー資格(JATAC−ATC)」の称号を使用することが認められます。 さらに実際にスポーツトレーナーとして働いている人は、現場で外傷に対する対応を求められるため、医者に代わって代替治療ができる柔道整復師、はり師・灸師、あん摩マッサージ指圧師、理学療法士といった国家資格を持つ人が多くなっています。 なおアメリカでは、「全米アスレティックトレーナーズ協会(NATA)」が公認する「NATA認定アスレティックトレーナー(ATC)」が国家資格として認められています。アメリカでスポーツトレーナーとして働くにはATC資格が必要です。
スポーツトレーナーの資格
現在、日本でスポーツトレーナーになるための一般的なルートは主に2つ。まず1つ目は医療系の専門学校や大学の体育系学部で学んだ後に、日本体育協会の「アスレティックトレーナー資格」やジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会(JATAC)の「アスレチック・トレーナー資格」を取得してスポーツトレーナーを目指す方法。2つ目は、柔道整復師や鍼灸師、あん摩指圧マッサージ師、理学療法士を養成する専門学校を卒業して、それらの国家資格を取得する方法です。 しかしいずれの場合も、資格をとればスポーツトレーナーになれるかというとそうではないのが現状です。プロや企業チームに所属するスタッフとしてのスポーツトレーナーの公募は残念ながらほとんどなく、実績や人脈がなければ新たに就職するのは非常に狭き門となっています。ただ、学生や社会人のチームなどでは、専属スタッフを置かずにスポーツジムなどの施設からスポーツトレーナーを派遣してもらっているところも。まずはスポーツジムや接骨院、整体院などに就職して経験を積み、そこから各チームへ派遣されてスポーツトレーナーとしての腕を磨いていくことが国内では現実的といえます。
スポーツトレーナーになりたいなら、海外も視野に入れよう
スポーツトレーナーの分野は日本よりアメリカやカナダのほうがはるかに進んでいます。欧米では、日本と比べるとスポーツトレーナーの地位が高く、フリーで活躍しているスポーツトレーナーも少なくありません。そのため最近では、海外留学をして資格を取得し、海外でスポーツトレーナーとしてのキャリアを積む人も増えてきています。 とくにアメリカでは、大学などで学んで前述の「全米アスレティック・トレーナーズ協会(NATA)」認定の国家資格を取り、各州で認定されればプロ、アマチュアのチームやスポーツ団体、スポーツジムなど働く場所はたくさんあります。プロチームで経験を積み、帰国後に高いスキルを武器にして即戦力として働くなんてことも可能です。
活躍するには、高い英語力が必要。対策はお早めに
スポーツトレーナーの最大の魅力は、スポーツに関わりながら生きていけること。世界でも通用するぐらいの実力をつければ、トップクラスの一流選手と仕事をすることも夢ではありません。しかし、スポーツに関する分野の学問や職業に関しては、日本より海外のほうが充実しているのが現実。海外の大学では、医学的な知識はもちろん、スポーツ選手のメンタルを支える心理的な学問からスポーツチームの運営や経営、管理などを学ぶスポーツマネジメントなどのビジネスの分野まで幅広く学べます。スポーツ関連の仕事も多いので、在学中にスポーツトレーナーとして様々な環境でインターンシップを経験することもできます。海外大学と日本の体育系大学や専門学校とは、施設・教授陣・就職先など、どれをとってもきな差があると言わざるをえません。 海外大学への留学も考えてみるのも一つの手です。最終的な選択はどうなるにせよ、海外大学で学ぶことを視野に入れて英語力アップの対策をしていけば、選択肢はぐっと広がるはず。アメリカで資格をとるにも、世界で活躍するにも、高い英語力は必ず必要になるので磨いておいて損はないでしょう。
ベネッセでは、グローバルな進路を実現する多様な学習プログラムをご用意しています。
丁寧な個別カウンセリングをもとに、あなたの希望に合わせた、「あなただけの海外留学・進学」を
プロの知識と経験でしっかりサポートします。
▼
※この記事でご紹介している内容は2016年12月9日現在の情報に基づいています。
※この記事は、旧GLCウェブサイトの「グローバル海外進学コラム」2016年12月9日に掲載されたものです。