先輩教えて! 海外留学や国内グローバル大受験に活かせる「課外活動」って何してた? Vol.4
海外大受験で重要な「課外活動」について、海外大で学ぶ先輩たちの高校での活動内容、入試での活用方法などシリーズでお届けしてきました。課外活動は「大学入試のため」もあるにしろ、活動を通して自分の強みや興味関心に気づいたり、教室では得られない人や学びとの出会いがあったり、受験以外でも活きた部分がありそうです。先輩が今だから感じる課外活動の価値として、合否の影響以外にどのようなものがあるでしょうか。
海外大入試の合否だけじゃない!課外活動の経験で役立ったことは?
今回の「ラボ協力隊」
Kei T.先輩
トロント大学 1年生。高校1年生の夏休みにカナダの大学のサマースクールに参加した際、多様性や議論が多くある授業スタイルとの相性の良さを感じ、海外進学を視野に入れるように。高校卒業後は国内大学に在籍し7割対面で授業に参加、2021年9月からカナダへ。現在はアート&サイエンスを専攻。
Yuki Y.先輩
バックネル大学 1年生。カナダに3年間住んだ経験があり、帰国後に英語力アップの必要性を感じて留学制度のある高校へ進学。学ぶ学問を確定せずに進学できる点、ダブルメジャーや専攻の変更など柔軟にできる点を魅力に感じ、アメリカのリベラルアーツ大学を選択した。
Mei T.先輩
ニューヨーク大学 1年生。興味や好きなことにエネルギーを徹底的に注ぎ込むタイプで、中高時代は課外活動として英語劇、バスケ部、留学生のサポートなど精力的に取り組んだ。特に英語劇の経験は大学での学びにつながる軸となり、現在は演劇教育を専攻している。
Saki N.先輩
デポー大学 1年生。中学に入って学び始めた英語は、当時教わった英語の先生がきっかけで一番好きな科目に。中学2年生から海外大進学を考え始める。3歳からピアノを続けており、大学では音楽と英語学をダブル専攻予定。
課外活動の価値・役立ち
Q:高校の課外活動で、海外大入試の「合否の影響」以外に得られたこと、役立ったことは?
Kei T.先輩
合否関係なく“自分のためになる”と信じる活動に打ち込む経験ができました!
「海外大に行きたい!」と高2の頃に思い始めてから、自分ができる「課外活動」を探すようになりました。たとえば、生徒会やボランティア、国際系のイベント(いわゆる“世界大会”と名がついているもの)などです。しかし、いくつか参加してみて気づいたのは「これってありきたりだし私が結果出せるものじゃない」ということ。
とあるイベントに参加した際に、国際系として有名な複数の高校の教員が多数の生徒を引率している姿を目にし、海外ラウンドも公欠扱いになると聞きました。私の高校はそのような外部イベントの参加支援に積極的ではなく、私が学校から得られるノウハウも少なかったため、そのような場で上を目指す現実的な難しさを目の当たりにしました。
同時に、他の人と同じことをやっていても仕方がないし、自分で自分のためになることをやろう、と切り替えました。たとえ海外大に行けなかったとしても全く後悔しないようなものをやろう、と強く思ったことで、ますます高校の研究活動や部活動にのめり込むようになりました。
Yuki Y.先輩
ただ待つのではなく、自らチャンスを探してつかむ行動力がつきました!
個人的に、課外活動は「大学受験のため」というよりも自分が心から興味があったから活動していました。模擬国連やインターンなど自分で情報を集めてどんどん進めていった活動は、社会の刺激やつながりを得ることでき自身にとって誇れる経験になりました。それもあって、高校を卒業してからも自らチャンスを探して行動する精神は維持できました。
私が思う高校生の強みは、失敗の経験が少ないためいい意味で後先考えずに行動できることです。この時期に成功経験を積んでおくことで、やったことがないことであっても行動することがさほど苦ではなくなると思います。年齢を重ねるにつれて、時間・責任・心理的なハードルなど、様々な理由で実際に足を動かして行動するのが難しくなってきます。良い意味でも悪い意味でも世間を知る前に行動するという体験を積むことが大切だと思います。
Mei T.先輩
すべての活動が今の自分を形づくり、自信と将来の役立ちにつながっています!
振り返ってみても、私が大学受験のためだけに行った課外活動はないと思います。それは、どの課外活動も自分の将来に役立つものだからです。
ずっと所属していたバスケ部ではチームワーク、忍耐力、仲間の大切さやコミュニケーションの大切さを学びました。
小さな頃からずっと続けた英語演劇は、英語をもっと学びたいという動機だけでなく、自分が今まさに学びたいと思っている演劇教育へ導いてくれるきっかけになりました。そこでできた友人たちは、演劇を通して家族同然の存在になっていますし、私の今の人格を形成してくれた方々です。今でもその仲間たちに支えられているので、出願書類上は演劇関連の賞などがなく輝いて見えなくても、私はあのグループにいられて良かったと思っています。課外活動の欄にも最初に書くぐらい、一番大切です。
最初は「もっと見栄えのするアプリケーションにできれば」と思って始めた演劇ワークショップのアシスタントと英語落語も、結果的に自分があまり慣れていなかった演劇に関する知識と経験を積むことが出来ました。特に英語落語に関しては、演劇をアメリカで勉強している日本人として、日本の演劇である落語ができるということで私の自信につながっています。
Saki N.先輩
マルチタスクをこなす力、勉強では得られないスキルが海外大で学ぶ基盤に!
アメリカの入試で求められることは、大学生活でも求められ、さらにその質が高まっているように感じます。日本の大学受験では課外活動を求められることが少ない中、アメリカの生徒は学校でのボランティア活動など、勉強以外の活動にもたくさんの時間を割きます。そんな人たちと大学で一緒に過ごしているとマルチタスクに本当に慣れているな、と感じることが多々あります。
そして、勉強とは異なる努力が必要な課外活動での経験は、アメリカで学ぶ際の基本になっていると思います。たとえば、毎日のように教授へ送る何通ものメールや、誰かに何かを依頼しなければならない時の方法、自分がチャレンジしたいと思うものの情報収集など、少し泥臭い努力を課外活動で少しずつ鍛えられていたのだな、と実感しています。
いかがでしたか?
海外大入試を意識しながらも、受験のためだけではない課外活動に真剣に取り組む中で自己理解を深め、海外大で学ぶ動機や自信につながったことがうかがえました。課外活動を通して得られた様々な人との出会い、スキルの向上なども大学生活の強い基盤となっているようです。
次回は先輩から海外大を目指す皆さんへのアドバイスとして、海外大入試に向けた課外活動の情報収集や取り組み方のヒントをお届けします。
【先輩教えて! 海外留学や国内グローバル大受験に活かせる「課外活動」って何してた?:シリーズ記事をチェック!】
Vol.1:海外大受験で課外活動の重要性を知ったきっかけは?
Vol.2:海外大受験に向けてどんな課外活動をした?コロナ禍の影響は?
ベネッセでは、グローバルな進路を実現する多様な学習プログラムをご用意しています。丁寧な個別カウンセリングをもとに、あなたの希望に合わせた、「あなただけの海外留学・進学」をプロの知識と経験でしっかりサポートします。
「海外進学にチャレンジしたい」と思っている中高生のかた、
ベネッセの海外進学プログラム受講についてご相談いただけます!
▼