海外大での学び・課外活動体験談①~私の大学ならでは!の特徴&個性~
一言で海外大と言っても、リベラルアーツカレッジや総合大学、専門大学などさまざまな種類があり、また各大学の特性によって学べる内容、学び方、過ごし方は大きく異なります。今回からシリーズで4人の先輩たちにご自身の大学での学びや課外活動の特徴、学生生活を送る環境などを紹介してもらい、どのように日本では体験できない海外ならではの学び・研究に触れたのかを紹介していきます。

シリーズ<海外大での学び・課外活動研究>
1週目:① 私の大学ならでは!の特徴&個性◀︎ 今ココ!
2週目:② 私の大学の“面白い学びスタイル&ウワサ!な授業”
3週目:③ 私の大学の“感動!ビックリ!なイベント”
4週目:④ 私が大学で得た一生モノの経験やスキル
今月の「ラボ協力隊」

Lisa. I. 先輩
オーストラリア シドニー大学 (The University of Sydney)経済学部経済学専攻の卒業生。
TAFE NSW Ultimoキャンパスで Diploma of International Businessにも通学経験在り。
高校時代の短期留学経験から日本で勉強するだけでは知ることができない事があると知り、さらに色々な事を体験するため海外に進学。 卒業後日本に帰国し、現在はコンサル会社に勤務中。

Megu K. 先輩
アメリカ ニューヨーク大学(New York University) 4年生。
得意だった英語を生かし、リベラルアーツ教育を通して自分のやりたいことを探索するため海外進学を選択。
専攻は、メディア・文化・コミュニケーション(

H. K. 先輩
カナダ トロント大学(University of Toronto)卒業生。 小さい頃からの宇宙飛行士になりたいという夢を追って海外進学を決意。 大学では、数学と統計学の二分野を専攻。現在、日本に帰国し外資系企業に就職。

Lilia T. 先輩
アメリカ カリフォルニア州立大学(California State University)4年生。 将来やりたい職業を叶えるにはアメリカの大学で学ぶのが一番良いと考えて海外進学を選択。 現在の専攻は、テレビ・映像メディア研究(Television, Film, and Media Studies)。
Q. 留学している国・大学ならではの特徴、個性(校風など)を教えてください!

Lisa. I. 先輩
グローバルな出会いと学び、アナログとデジタルを組み合わせた授業展開が魅力的な大学です。
私が通っていたオーストラリアのシドニー大学は、国内大学ランキング上位3位以内に例年ランクインしており、国内外の学生から非常に人気の高い総合大学です。オーストラリアは多国籍国家として有名ですが、シドニー大学ではオーストラリアの学生はもちろん、様々な国・地域出身の留学生と出会うことができ、学習面だけでなく異文化理解力など、グローバル人材として欠かせないスキルを身に着けることができる点が魅力だと思います。
また、社交的でフレンドリーな学生が多いため、授業や学校生活の中で友達を作る機会が多くあります。私はよく図書館のグループスペースで友人と試験勉強をしていましたが、偶然通りかかった同じ授業を取っている学生が話しかけてきて、みんなで勉強するうちに仲良くなる事が多くありました。
大規模な総合大学なので学生数が非常に多い学校でしたが、アナログとデジタルを組合せ、効率良く授業するところと学生一人ひとりを丁寧にフォローするところを使い分けて授業が行われていました。各科目の授業の進め方としては、教授が大きな講堂で行う“レクチャー”と、博士課程の学生(チューター)が15名程の学生に対して教える“チュートリアル”があります。
レクチャーは講義中心のため、教授に直接質問する機会が限られていますが、チュートリアルはディスカッションや、実践形式で問題を解くことが中心。他の学生と協力しながら理解を深めることができます。デジタル活用としては、授業のレコーディング、関連教材(投影資料)、練習問題などが大学のポータル(Webサイト)に掲載されるため、自宅や授業以外の時間の予習・復習等ができた点が良かったです。
私はビジネス系の専攻だったため、チュートリアルではディスカッションやグループごとに課題を行うことが多かったです。医学部系の授業を取っている友人はチュートリアルの代わりにラボラトリーというのがあり、白衣を着た実験等を行っている人もいました。
職業訓練学校(TAFE)がある教育制度は、オーストラリアならでは。より実践的に知識や技術を学ぶことができます。
そして、私は、TAFEに通った経験もあります。TAFEとは職業訓練学校と呼ばれ、専門的な知識や訓練を受けることができる学校です。そのため、ビジネス、会計等の学問だけでなく、ホスピタリティ、映像、ファッション、アグリカルチャー、フィットネス等の多様な選択肢の中から自分が学びたいコースを選ぶことができます。また、各コースに必要な設備・機材を充実させるため、コース毎に違う校舎やロケーションで授業を行っています。
TAFEにはその分野で経験を持った職員の方が在籍しており、また、高校卒業後に入学した学生だけでなく、大学卒業後や社会人経験を何年か積んでさらに専門性を高めるために通っている学生も多くいるため、先生だけでなく、現場で経験を持った学生が自分自身の経験をシェアしてくれるなどの特徴があります。
そこを選んだ理由は二つあります。
二つ目は、Ultimoキャンパスはシティ中心部にあるため、学生
その他、私の友人でホスピタリティに強いキャンパスを選んだ友人

Megu K. 先輩
なんでも手に入るからこそ自分の積極性で全てが決まる。学生の自由が尊重されると同時に自立が求められる大学です。
私が通っているニューヨーク大学(New York University)は、ニューヨーク市マンハッタン区にある私立総合大学です。
「NYU(ニューヨーク大学)には、どんな問題でも解決できるリソースは何でも揃っている。ただ、自分で積極的に取りに行かない限り、あなたの手には届きません。」
これは、ニューヨーク大学の入学式でワクワクが止まらない一年生に向けて学長が放った厳しい言葉です。
この入学式は驚くことに任意出席だった上に、学長がスピーチをしている間も立ち上がって勝手に帰っちゃう人もたくさんいました。総合大学の特徴は、リベラルアーツほど手厚いサポートはなく、入学直後から自立を求められることです。学長が言っていた通り、リソースは溢れるほど存在していますが、自ら助けを求めない限りサポートはしてもらえません。良くも悪くも選択肢が豊富に提供され、学生の自由が尊重されているというのが総合大学だと思います。
なので、私の大学の個性を表現するとしたら、学生一人一人がユニークであり自分の意見をしっかり持っている独立した生徒が多く、団体行動が似合わない大学だと思います。人に合わせる方がダサいと思われ、自分ならではのオーラやカラーを放っている人がリスペクトされます。

H. K. 先輩
カナダで最大規模の総合大学!出会う学生の数も授業数も並外れています。
トロント大学は、総合大学ですが、カナダ最大の大学で世界各地から学生や教授が勉強や研究をしに集まります。一言でいうなら“マンモス校”です。友達を作るのが大変!でした。なぜなら隣の人と二度と会わない確率が高いからです…笑!大学の校風なのかどうかは分かりませんが、大多数の学生がとにかく真面目でした。休日の図書館は座る席がないくらい常に埋まっていました。
学校が大きかったので、1年生の必須授業では300人超のクラスがありました。4年生になって専門性が高まってくると1クラス10数名の授業でした。学部生が受けられる授業は全部でおよそ700もあるらしい!です。
部活動も盛んな大学なので、毎年学期始めには全部活の紹介イベントがありました。大学構内に学生が使えるジムが何個もあって、冬になるとアイススケートリンクも開放されます。

Lilia T. 先輩
様々な学部や専攻の学生と出会えるところが面白い! 勉強好きの学生により沿った学びの設備が充実しています。
カリフォルニア州立大学は、様々な学部や専攻がある総合大学なので、授業で出会う学生や留学生はみんな勉強していることや専門が違っていて、それぞれの経験を聞けることが面白いところです!
一般教養(GE: General Education)やLower Division(1、2年生)向けのクラスでは、専攻の違う人たちと同じクラスになることもあるので、本当にたくさんの人との出会いがあります。Upper Division(3、4年生)向けのクラスは、
専門性が高い授業になるので同じ専攻の人とクラスメイトになる事
学生の雰囲気・個性は、校内の図書館やベンチで勉強している人を多く見かけるので、“勉強に対して意識が高い人が多いな“と感じます。また、校内の無料で利用できるジムではピラティス、ヨガ、ズンバなどのクラス(このクラスへの参加も無料!)が行われているのですが、結構な人数が参加するので皆、運動することが好きなんだな…と思っています。
ちなみに通っている学生は、学校の近くに住んでいる地元の人が多いです。なので、寮生は少ない!のですが、少ないからこそ寮生のサポーター、リーダーのような生徒とこまめに連絡を取り合うことができるし、寮生向けのイベントも充実しているので楽しいです。
学校には、化学系、音楽系、映画系の授業用に設備が十分に備わっているところも良い特徴ですね。私は映画系を専門にしているので、この設備の充実しているところがとても勉強しやすくて気に入っています。
いかがでしたか?
先輩4人とも総合大学の出身でしたが、同じ総合大学でも国や立地などで雰囲気や特徴が異なりますね。
様々な学部や専攻がある総合大学は、様々な分野を学ぶ学生と知り合えることも良さの一つのようです。そして、総合ではありながらも専門的な要素にも過不足はなく、専門分野に特化した人、情報、施設なども整備されていることは、学びの質が高まるイメージを持てたのではないでしょうか。
また、オーストラリアのTAFEでは、より専門的でことを学べる学校で、就職に向けた実践的な環境があることも興味深いお話でした。次回は、「大学での学び」に焦点をあて、先輩たちが体験した面白い授業をお話いただきます。
※この記事でご紹介している内容は2021年2月2日現在の情報に基づいています。